「スーパーカー」カテゴリーアーカイブ

フェラーリやランボルギーニ マセラッティー 

TOYOTA レスサスLFA ニュルブルクリンクバージョン

至高のV10サウンドを奏でるレクサスLFAニュルブルクリンク・パッケージ 固定式リアウイングやカナードスポイラーなど空力強化パーツをプラスし、ホイールをアルミ鍛造からマグネシウム鍛造に変更。車高も10mmディスクローターカーボン仕様専用チューニングが施されたサスペンションなどなど満載

500台から更に50台限定ニュルブルクリンクバージョン  エンジンパワー10馬力アップ ミッション反応短縮など施され希少車両の更に激希少展示やデモ走行は、二度とかなわない車両です

BMWのハイブリッド・スポーツカー「i8」

とても魅力的先鋭なデザインに目を奪われるBMW i8 クーペ BMWの中で、モデルコンセプトも、デザインも、走行性も一線を画す一台であることが存在感からズームしなくても見て取れます。 インテリア各オプションパーツなども高級感の溢れるデザインプラグイン・ハイブリッド仕様でありながら運転中の快適性やスポーティネスな走りを追求している側面をのぞかせます。 フラッグシップ・モデルの8シリーズそのもので、プラグイン・ハイブリッドの軽量を追い求め徹底した作りこみの一台「BMW i8 クーペ」 このクルマは最高級のプラグイン・ハイブリッド・スポーツカー

BMW i8

協和自動車株式会社
i8はミッションインポスティブルでの華々しいデビュースーパーカーのようなデザインの車で意外とエンジンは小さく1500ccプラグインハイブリッドカーデザインに見合うスポーツカー的な演出として、アクセルを開けると6気筒エンジン風の電子音が室内のスピーカーから流され、車体下にあるスピーカーからも周りの人にも聞こえるくらい。最近のGTRやアウディ、ポルシェまでもが、この様な演出が施されるのが当たり前 USユーザーさんの要望とか
しかしこのクルマ 良い加速します 魅力的な車です この車両のホイールはオプション品 栄えくるまです

IMG_220220202_125239

IMG_320220202_125316

IMG_220220202_125332

IMG_220220202_125249

IMG_220220203_143044

IMG_220220203_142921

江東事業所屋上撮影

 

SLKクロスファイヤ32.0

ドイツ製アメ車 メルセデス・ベンツ    スポーツクーペ

1990年代クライスラーがダイムラーと合併した頃の申し子モデル、クライスラークロスファイア

ダイムラー・クライスラーという時期が確かにありましたねメルセデス・ベンツブランドのモデルと部品を共用した車種は、300Cやダッジマグナム、キャリバーなど実はそれなりに存在しましたクロスファイアもそのうちの一つで、新車時の価格は490万円3.2LのV6エンジンやプラットフォームをはじほぼ旧型メルセデス・ベンツSLKそのものです

センターマフラーとボディーラインは直線を多様しぱっと見分かりません、ですが大きさがアメ車じゃない 不思議なくるまです

走りはなかなかな物で、転がして楽しいまた音の良いクルマです

ルノーアルピーヌ110 滑らかボディー

DSC_0457

協和自動車株式会社 日本橋支店

洗練されたデザイン先代車両を受け継ぐフォルム非常にワクワク感の有る車両です1962年に誕生したオリジナルA110を現代によみがえらせたライトウェイトスポーツカー

軽量かつフットワークの良さがこの車の売りアルプスのワインディングロード(スイスとイタリアの国境にある“世界一のワインディング”と称される「ステルビオ峠」)を楽しむために作られた、ファン・トゥ・ドライブなクルマDSC_0458DSC_0456

DSC_0463

https://www.alpinecars.com/ja/page-modele-a110/

GT-R 3.8 プレミアムエディション 4WD

DSC_0177

2019年6月より変更になりオーダーからやっとの車両登録です 大阪なおみバージョンが出たり話題が絶えないGT-R、今回納車の車両はデモカーとはフロント回りの変更も有り一段とシャープなマスクとなりました グリルの開口部を変更拡大しクーリング性能のレベルアップ化 そしてバンパーサイド部の形状をオプティマゼーーション、従来の空気抵抗やダウンフォースをクリアーした

DSC_0181

DSC_0179

DSC_0180

チタンテールマフラが更にレイシーに電子制御バルブ付き)ホワイトボディに赤シート 低回転走行時の排気音を低減できるエキゾースト・サウンド・コントロールが搭載

DSC_0189

リアまわりでは、新たな形状のサイドアウトレットが採用されたバンパー(ボディー部)とリアディフューザーまわり(黒い部分)を分けるラインが従来より高い位置に変更されている。

DSC_0188DSC_0183

タイヤサイズは従来通り。フロントが255/40ZR20で、リヤが285/35ZR20

DSC_0178

ブラック ホイールが車両全体を引き締めます

DSC_0186

3.8リッターV6ツインターボエンジン 気筒別点火時期制御を採用され最高出力は従来比20psアップの570ps

WRX STI 2.0 タイプS 4WD 

WRX STI 2.0 タイプS 4WD

限りない情熱こそ進化の原動力
WRXとして誕生して四半世紀。理想を胸に幾多の峻厳な壁を越えて、その頂へ
気がつけば自らが真のライバルであり、自らを超えることを宿命とし走り続けている
DSC_10582 DSC_20583

今回のマイナーチェンジで、ヘッドランプがステアリング連動式のLED2灯(ハイ&ロー)となった

DSC_30586

タイヤサイズは前後とも245/35R19とビックキャリパー

キャリパーはブレンボ製が標準。フロントは6ピストン、リアには2ピストンのモノブロックキャリパーが装着

ステアリングアシストには油圧式を採用。ステアリングギア比13:1

DSC_40585

大型のリアスポイラー(オプション)がリアビューを好戦的に演出する。この車両のボディーカラーは「WRブルー・パール」DSC_60584
2リッターのEJ20型フラット4ユニット。ツインスクロールターボが装着され、308psと422Nmを生み出す

wrx

2000GT

トヨタ2000GTは1967年~1970年238万円で販売されクラウンの約2倍の価格で販売され大変高価格でした。購入できる人はごくわずかでした。たしか007に使用された車輌ですね。総生産台数は少なく337台とのこと。
ジャガーを意識しボディーラインはそう言えばそっくりです。

ポルシェ911を意識し開発され高いスペックを持つエンジンを搭載されてます。しかしエンジンはヤマハエンジンで性能面で非常に評価が高い車輌です。
DSC_0054-2

DSC_0055-2

DSC_0056

IMG_524293-3

IMG_4956-3

IMG_4995-3 IMG_4672-6 ヘットカバーにはTOYOTAとロゴがしっかり入ってます。

IMG_4846-3

IMG_4847-3

IMG_4850-4

乗車定員 2名
ボディタイプ 3ドアハッチバッククーペ
エンジン MF10型 1988cc 3M型直列6気筒 DOHC , MF12L型 2253cc 2M-B型直列6気筒 OHC
駆動方式 FR
最高出力 MF10型 150ps/6600rpm , MF12L型 140PS/5800rpm
最大トルク MF10型 18.0kgf·m/5,000rpm , MF12L型 20.5kg-m/3800rpm
変速機 2000GT専用5速MT(他に3速ATの設定あり)
サスペンション 4輪ダブルウィッシュボーン(コイルスプリング)
全長 4175mm
全幅 1600mm
全高 1160mm
ホイールベース 2330mm
車両重量 1120k