中国から電気自動車が上陸 BEV(バッテリ電気自動車)のメーカーも最大手となるBYDがKYOWAにやってきた。今後続々と登場するBYD車の中でトップバッターはミドルサイズSUVの「ATTO 3」




当社が扱う新車についての情報 記事を記載
メルセデスの新たなサブブランドEQC Mercedes-EQ
EQはEVであることを示しCは「Cクラス」「GLC」のCとのこと メルセデス・ベンツの特長である安全性、操縦安定性、快適性、利便性、品質などを高いレベルで実現 プラットフォームはSUV仕立でGLCをベースとなり開発されている。足回りサスペンションはフロント4リンク、リヤはマルチリンクで、リアのみセルフレベリングのエアサスを採用する部品の8~9割は新設され駆動用エンジンレスの代わりに、駆動モーターを二基、前後アクスルに1基ずつ設置し、双方、アクスル間のフロアにリチウムイオン電池を敷き詰めている 意のままのダイナミックな走りを楽しめます
レヴォーグは約6年前14年4月に国内専用ワゴンモデルとしてデビュー。レガシィの事実上の後継モデルとして用意され、当時旬だったダウンサイジング過給エンジンを排気量違いで2.0ℓと、新開発1.6ℓ、スバル肝いりの新アイテムを盛り込んでいることで、レガシィの後継モデルとして大成功、当時の第一印象。
ワインディングロードが大変楽しい車、走行モードSを選べば常時トルクがかかってる状態を保ち、エンジンレスポンス非常にいい。アクセルとタイヤの動きにダイレクト感が出る。
ステアリングを切り込んでいったときのノーズの入り応答性能もよく、ボディがフラットな上にロスがない。スッとロール方向に動き出し、リヤの荷重は前後で上手に振り分けてピタリと旋回姿勢に入る。
パワーをかけていったときのトラクション性能も大きな変化もなくエンジン回転をキープ。駆動力が4輪からロスなく伝達されているのが心地よい。旋回中のグリップ感が落ち着いていることから、ステアリング操作は最小限に抑えられ、ワインディング好きにはたまらない。
この、四駆はすごく自然でなにも起こらないことこそがスバル4WDの魅力。それでいながら接地性に優れロールの浅い足元は、限界付近でのGの抜けが穏やかで、限界は高いが手こずらせない。スバルの精神は4WDをいかに意識させずにドライブさせるか。まさに黒子に徹していることこそが伝統メーカーの技術力。
ワインディングのスムースな走りを生み出しているサスのビルシュタインダンパーのコンビは今でも健在。
カーライフの先駆者と言っても過言ではないVWGolf デビューは1974年の誕生、Golfは常に未来のクルマのあるべき姿を見据えこれまで走り続ける
安全と快適さを追求し、走る歓びを最大化する為、走行性能を高める
あらゆる状況を考慮し事故に対する不安を減らす為、いち早く安全装備を搭載する
快適な時間を目指しリラックスした移動時間を作り、より室内空間の快適性を人間
工学に基づいて追求する
それはオーナーがクルマを意識せず移動そのものを楽しめる関係を目指したもの
写真は、旧ゴルフ
常に人とクルマが進む未来を想像し、時代の一歩先を見据え先進技術を世界規模に
広める
ゴルフRおよびゴルフ・ヴァリアントRは、M/C前モデル比+10psの314ps、トルクは400Nm(40.8kgf・m)を発生します
駆動方式はもちろん4WDで、0-100km/hは4.6秒です スピードリミッターも解除されており、最高速は265km/hです
DJH | ||||
エンジン種類 | DOHC直列4気筒 | |||
---|---|---|---|---|
エンジン区分 | ガソリン | |||
過給器 | ターボ | |||
総排気量 | 1984cc | |||
最大出力 | 310ps/6500rpm | / | / | / |
最大トルク | 40.8kg・m/5400rpm | / | / | / |
燃料供給装置 | 筒内直接噴射式 | |||
使用燃料/タンク容量 | ハイオク/55L |